生涯学習講座の第3回
2004年8月29日 学校・勉強今日は生涯学習講座の第3回でした。
パート・ド・ヴェールの自由制作だったので、お香立ての台を作ることに決めていました。家からお香を立てを持ってきて、それがちょうど置けるように型作り。
デザインもあらかじめ決めておいたので粘土型があっという間にできてしまい、みんなが粘土型作りをしている間に1人突っ走りで石膏掛けの作業まで済んでしまいました。
石膏の乾燥待ちの間に、サンドブラストでグラスに模様を入れてみました。
100円均一で買ってきたグラスに家でテープを巻いてきて、削りたい部分だけはがしながら機械で砂(ダイヤモンドの粉らしい)を吹き付け、曇ったような模様をつけていきます。
2回に分けてテープをはがしたので、2段彫りになる・・・ハズだったのですが、ひとつ目は1段目の吹き付けが甘く、あまり違いがわからなくなってしまいました。
ふたつ目はひとつ目の経験を生かしてきれいに2段になったのですが、間違ってテープを多くはがしてしまったのに気付かず、1箇所やたらと大きな面で曇り模様になってしまいました。残念☆
サンドブラストの後、石膏から粘土を抜いてガラス詰めの作業をしたのですが、これもあっという間に終わってしまいました。
前回作品の磨きも、私のは平面が多いのでちょうどよいところまで終わってしまってしまい、とても手持ち無沙汰・・・
もっとサンドブラストのグラスを用意しておけばよかったかな。
結局、前回作品の磨きをだらだらしていたらイメージより磨きすぎてしまい、ひと目粗いやすりでもう一度表面をなでておくことにしました。
次回はパート・ド・ヴェールを応用したフュージング作業です。
作業が多く、忙しそう…
パート・ド・ヴェールの自由制作だったので、お香立ての台を作ることに決めていました。家からお香を立てを持ってきて、それがちょうど置けるように型作り。
デザインもあらかじめ決めておいたので粘土型があっという間にできてしまい、みんなが粘土型作りをしている間に1人突っ走りで石膏掛けの作業まで済んでしまいました。
石膏の乾燥待ちの間に、サンドブラストでグラスに模様を入れてみました。
100円均一で買ってきたグラスに家でテープを巻いてきて、削りたい部分だけはがしながら機械で砂(ダイヤモンドの粉らしい)を吹き付け、曇ったような模様をつけていきます。
2回に分けてテープをはがしたので、2段彫りになる・・・ハズだったのですが、ひとつ目は1段目の吹き付けが甘く、あまり違いがわからなくなってしまいました。
ふたつ目はひとつ目の経験を生かしてきれいに2段になったのですが、間違ってテープを多くはがしてしまったのに気付かず、1箇所やたらと大きな面で曇り模様になってしまいました。残念☆
サンドブラストの後、石膏から粘土を抜いてガラス詰めの作業をしたのですが、これもあっという間に終わってしまいました。
前回作品の磨きも、私のは平面が多いのでちょうどよいところまで終わってしまってしまい、とても手持ち無沙汰・・・
もっとサンドブラストのグラスを用意しておけばよかったかな。
結局、前回作品の磨きをだらだらしていたらイメージより磨きすぎてしまい、ひと目粗いやすりでもう一度表面をなでておくことにしました。
次回はパート・ド・ヴェールを応用したフュージング作業です。
作業が多く、忙しそう…
コメント