生涯学習講座第6回 最終回
2004年10月17日 学校・勉強今日で生涯学習講座も終了です。
今日は仕上げがメインで、バーナーワークによるとんぼ玉作りも1人30分体験できました。
とんぼ玉は棒状のガラス玉をバーナーで溶かしながら離型剤を塗った鉄芯に巻きつけて整形します。そこに、細いガラス棒を溶かしてつけて、マーブル模様か水玉模様を作っていきます。
初心者ばかりなので今回はその2種類の加工だけでしたが、経験をつめば花模様や絵柄など、いろいろなことができるそうです。
少しずつ温めながら、ガラス棒と鉄芯を両手で持って動かすのはちょっと難しかったけど、3つのとんぼ玉を作ることが出来ました。
バーナーワークの体験のあとは、ひたすら作品の研磨とサンドブラスト。
りょうちゃん用のガラスのカップにはカブトムシやてんとう虫、きのこなどりょうちゃんの好きなものを彫り込みました。なかなかにいい出来♪
製作の後は、みんなの作品を並べて鑑賞しながらのお茶会でした。
この講座は結構つめつめで進んできていたので、同じテーブル以外の人たちとゆっくりお話できたのは今日が初めてでした。
先生も助手の人もとても優しくて、和やかな雰囲気を作ってくれていたのでとてもリラックスして受講できた講座でした。
予定が合えば、4月からの中級講座も受講してみたいと思います。
今日は仕上げがメインで、バーナーワークによるとんぼ玉作りも1人30分体験できました。
とんぼ玉は棒状のガラス玉をバーナーで溶かしながら離型剤を塗った鉄芯に巻きつけて整形します。そこに、細いガラス棒を溶かしてつけて、マーブル模様か水玉模様を作っていきます。
初心者ばかりなので今回はその2種類の加工だけでしたが、経験をつめば花模様や絵柄など、いろいろなことができるそうです。
少しずつ温めながら、ガラス棒と鉄芯を両手で持って動かすのはちょっと難しかったけど、3つのとんぼ玉を作ることが出来ました。
バーナーワークの体験のあとは、ひたすら作品の研磨とサンドブラスト。
りょうちゃん用のガラスのカップにはカブトムシやてんとう虫、きのこなどりょうちゃんの好きなものを彫り込みました。なかなかにいい出来♪
製作の後は、みんなの作品を並べて鑑賞しながらのお茶会でした。
この講座は結構つめつめで進んできていたので、同じテーブル以外の人たちとゆっくりお話できたのは今日が初めてでした。
先生も助手の人もとても優しくて、和やかな雰囲気を作ってくれていたのでとてもリラックスして受講できた講座でした。
予定が合えば、4月からの中級講座も受講してみたいと思います。
コメント