母が結婚当初から愛用し、私のはじめてのお料理から今までを支えてきてくれたフライパンが、今日、最後の役目を終えました。
鉄製の片手中華なべなのですが、先週あたりから持ち手のつなぎ部分がしなっているように感じていて、今日の調理中に煽った際にとうとうつなぎ部分がぐにゃりと曲がってしまい、1/3ほどもこぼしてしまいました。
ガス台の火力程度でも、30年近く当て続けていると弱ってしまうものなのでしょうか。
最後のメニューはポテトのローズマリー風味。
目玉焼きから手の込んだソース作りまで、私のお料理は全てこのフライパンと共にありました。
今までどうもありがとう。明日からはゆっくり休んでね。

15,000円

2004年11月4日 乗り物
駐車禁止で切符切られました(T。T)
駐禁エリアじゃないので安心していたのですが、歩道の無い道路では歩行者のための余地0.75mを空けておかないといけないのに(他にも細かい条件がありますが)、きっちり幅寄せしちゃってました。

っていうか、車の通行の邪魔にならないことばかり考えてて、駐車余地0.75mのことなんてすっかり忘れてました。
違反内容を見て、「あぁ、そういや教本に書いてあった…」とやっと思い出したくらい。

減点2点、罰金15,000円。次回の更新でゴールド免許の予定だったのに、それもパー☆
30分ほどの用事のために、手痛い出費となりました(~_~;)
しかも、あと5分早く出てきていれば、注意だけで済んでたのに…

まわりに駐車場無いからどうしようもなかったのよね…
これからは駐車余地のこと忘れないようにしよう。

今日は友人とドールグッズショッピングに行ってきました。

まずは銀座の博品館。
ここにはリカちゃんクラブ67というリカちゃんとジェニーの専門フロアがあるのです。
キャッスルで買ってきたマリーンはとってもかわいいのですが、着せ替えるときに髪の毛の裾ロールが崩れてしまってかわいそうなので、ストレートかウェーブの子を購入するつもりでした・・・が。
希望通りの子がいないどころか、マリーンが1種類しかいませんでした。
お洋服はかわいいのがあったのですが、着せ替えようマリーンを入手するまでは買う気になれず、店内を見て目の保養だけで終わりました。

その後、秋葉原のボークスへ。お人形初心者の私にはよくわかっていないのですが、ここでは自作グッズが購入できます。
自作パーツだけでなくても、かわいいお洋服がたくさんあって素敵。
最初はお洋服だけ購入するつもりだったのですが、以前から気になっていたはめ込み式の目のお人形の完成品を実物で見てしまうと、やっぱりきれいだなぁとうずうず・・・
どうも、私はコミックタッチのお人形よりビスクドールなどのような本格的(?)なお人形のほうが好みに合うようです。
そういや、マリーンも全部をかわいいと思うわけじゃないなぁ…

んで、結局自作パーツを揃えちゃいました(* ̄▽ ̄*)
友人が顔のペインティングに挑戦すると言っていたのもあってチャレンジする気になったのですが、我ながら熱しやすい…
初めてなので植毛まではさすがに手を出せずウィッグを購入しましたが、ちゃんとはめ込み目玉です♪
ボディはフルポージングのものは曲げた間接が痛々しくて苦手だったのですが、最後まで迷って、肌を覆う服を着せればいいと思ったのと見慣れた(笑)のとで、フルポージングのものを購入。
完成できるのかわからなかったので、お洋服は完成後のご褒美にすることにしました。
完成したらガンガン買います。もしかしたら人形作りに目覚めるかもしれないけど(笑)

早く作りたいな〜♪
本気で部屋を片付けて、友人をご招待せねば。
今日はばーば(りょうちゃんのおばあちゃん)のお仕事が午前中までだったので、らんちゃん(りょうちゃんのママの妹)と一緒に4人で昭和記念公園でお昼を食べました。

池のほとりのレストランでお昼を食べた後(エビフライがおいしかった!)、園内をお散歩。
今の時期はコスモスの花が満開で、台風のせいで一部倒れているものもありましたが、とてもきれいでした。
世界初だという黄色のコスモスも見ることが出来ました。

あちこちでばーばが写真をとっていたのですが、りょうちゃんはカメラに向かってとるポーズもかわいいし、バーベキューにきていた若者団体とも愛想よくお話の相手をするので、すれ違う人たちにかわいいかわいいとたくさん声をかけてもらえました。
鼻高々です(*^^*)←親(?)バカ
そういや、前に青いストライプのセーラーシャツに紺のコーデュロイの半ズボンを着せてお散歩していたときには、信号待ちの車から身を乗り出してかわいいと騒ぐお嬢さんもおりました。
しょうがないわよね〜、本当にかわいいんだから♪←ちゃんと親(?)バカの自覚ありますってば

しかも今日は、かわいいりょうちゃんがさらにかわいくなっちゃうイベントが待っていたのです!

子供用遊具のある広場に行ったのですが、そこでオーストラリアの小型の馬に乗れるようになっていたのです。
りょうちゃんは「お馬さんに乗ったら正義の味方になれるの」と言って乗馬をおねだり。滅多に無い機会なので、乗せてもらえることになりました。
ただ馬に乗るだけかと思ったら、なんと入り口で衣装を貸してくれるのです。カウボーイ風のデニムシャツや乗馬帽子などが並んでいて、好きなものを選べます。
     煩悩本領発揮
縁に房のついたベージュの皮ベストと、キャメルカラーのアクーブラハットをチョイス。りょうちゃんは赤い競馬帽に興味を示しましたが、「りょうにはおっきいねぇ」と大嘘かましてリトルカウボーイの完成。
今日、ジーンズを穿かせてきた私の直感ってすごいと思う。←自画自賛

りょうちゃんは最初のうちは緊張して足に力が入っていましたが、半周する頃にはだんだん慣れてきました。
最後に写真を撮るときには、馬が止まっている安心感もあるのでしょうが、バンザイまでしてみせてくれました。
最後にお馬さんに人参をあげておしまい。

たくさん写真を撮るつもりが、日差しが傾いてきて逆光になってしまっていたり、残りフィルムが3枚だけだったりして、横からと斜めからと正面からしか撮れませんでした(T。T)
なぜ今日デジカメを持っていかなかったのか、自分の間抜けさ加減に呆れるばかり。

ばーばの写真のが出来上がってくるのがとっても楽しみです♪

写真・・・

2004年10月28日
今日、おにーさんたち(おそらく近所のライブハウスの出演者、私とタメか少し上か…)のレジを打ち終わったとき、

悪気無くほがらかに「写真の方が痩せてない?」

って言われちゃいました( ̄◇ ̄||)


ネームプレートに顔写真がプリントされてるんです。
私のは、最近では1番痩せていた○年前の写真で、確かにどうみても写真の方が痩せてますがっ!
そ、そのことには触れないで欲しかった…(T。T)

私ったら、なぜか「すみません〜」なんてうすら笑いでうつむきながらお釣りを渡してしまいましたよ。別に謝る必要ないのに(苦笑)
おにーさんたちは「顔赤くなっちゃって、かわいいね〜」ってにこにこと言ってくれましたが、全然嬉しくないし(T_T)

彼らはその後数回買出しにきましたが、わざわざ並んで私のレジでのお会計でした。普通に買い物するだけでしたが。

蜂に刺されました

2004年10月25日 日常
またしても蜂に刺されました。みつばちです。
金曜日に取り込んでたたんでおいた(くるっと一組に合わせておいた)靴下を履いたら、急に右足の指先が痛んだのです。
ぐうっっと細いものが突きつけられたような鋭い痛み。
靴下を脱いで見たくとも、押さえている手を離すと痛みに耐えられないので、つま先のほうを抑えた状態で母に踵を外してもらいました。
踵が外れれば、くるっと返せば簡単に脱げてしまいます。
んで、くるっと返したら・・・蜂がぽろっと落ちてきたのですよ。
まだ生きていたので、すかさず靴下で取り押さえ、重ねたティッシュで包んで圧縮。

実は私、数年前にもセーターに入り込んだあしなが蜂に刺されたのですよ。
そのときはなんだかもぞもぞするなぁと思いながらも数時間を過ごし、仕事をあがる間際にぶっさされました。

洗濯洗剤開発者の方!

蜂の寄ってこない洗剤開発してください!!!!!!
絶対買い続けますからぁぁぁ〜〜〜〜(T▽T)


前回お世話になった病院はとても良かったのですが、今回の病院の対応はなんとも・・・(-_-;)
秘密日記で実名で文句言っちゃる。

今日で生涯学習講座も終了です。
今日は仕上げがメインで、バーナーワークによるとんぼ玉作りも1人30分体験できました。
とんぼ玉は棒状のガラス玉をバーナーで溶かしながら離型剤を塗った鉄芯に巻きつけて整形します。そこに、細いガラス棒を溶かしてつけて、マーブル模様か水玉模様を作っていきます。
初心者ばかりなので今回はその2種類の加工だけでしたが、経験をつめば花模様や絵柄など、いろいろなことができるそうです。
少しずつ温めながら、ガラス棒と鉄芯を両手で持って動かすのはちょっと難しかったけど、3つのとんぼ玉を作ることが出来ました。

バーナーワークの体験のあとは、ひたすら作品の研磨とサンドブラスト。
りょうちゃん用のガラスのカップにはカブトムシやてんとう虫、きのこなどりょうちゃんの好きなものを彫り込みました。なかなかにいい出来♪

製作の後は、みんなの作品を並べて鑑賞しながらのお茶会でした。
この講座は結構つめつめで進んできていたので、同じテーブル以外の人たちとゆっくりお話できたのは今日が初めてでした。

先生も助手の人もとても優しくて、和やかな雰囲気を作ってくれていたのでとてもリラックスして受講できた講座でした。
予定が合えば、4月からの中級講座も受講してみたいと思います。

ちょっといい話

2004年10月16日 日常
今朝、うちのお店に名古屋の大学生の男の子がやってきて、「5年ほど前にまみちゃんという人が働いていませんでしたか?」と訪ねてきました。
彼はこの間までスペインに行っていて、そこで友達になった人から、「5年程前に出会ったまみちゃんとまた話がしたい。日本に帰ったら探してみてくれないか」と頼まれたのだとか。
そして彼はこの週末を利用して、唯一の手がかり、うちの店を訪ねてきたのだそうです。

奥さんが対応したのですが、知らない人にいきなり連絡先を教えるわけにもいかないし、何よりもまみちゃんが誰なのかわからず、彼の連絡先だけを控えておきました。
奥さんが夕方帰ってきた娘さんにこの話をすると、5年前のスペインというのがピンときて、「○○さんだよ、お土産ももらったじゃない」とわかったのです。
そして、夜○○さんに電話をするとスペインのお友達の名前で話が通じたので、名古屋の男の子の連絡先を伝えました。

私は夜○○さんに電話するときに話の流れを聞いたのですが、こんな人探しはテレビの中だけのことだと思ってました。
友達のために、会ったこともない人を探しにはるばる名古屋から東京に来た男の子、素敵です。そんな素敵なお友達を持ったスペインの人も、その人と友達の○○さんも素敵。
寒い日に、心温まるお話でした。

貯金箱

2004年10月14日 日常
今日から100円玉貯金を始めました。
母が以前500円玉貯金でこつこつやっていて「いつのまにかいっぱいよ〜」なんて楽しんでいたので、私もお楽しみと実益を兼ねてやってみようかなと思ったのです。

無理のない範囲で続けるため、毎日100円玉を入れることにして、500円玉があるときは500円玉を入れるようにします。
500円玉だけ入れると決めてしまうと、なかなかたまらなかったり、いつのまにか辞めてしまいそうだったりしたので(^^;
おおよそ、全て500円玉で10万円、全て100円玉で3万5千円たまるらしいので、うまくいけば4〜5万円ためられるかなぁと思っています。
来年の初夏頃にはたまってるかな・・・?

ちなみに、母のときは500円玉を入れること自体が楽しくなってしまったようで、わざわざ両替したりしながら3ヶ月程で満杯にしていました。
11万円ちょっとたまっていたらしいです。

福島旅行

2004年10月10日 ドール
福島に日帰り旅行に行ってきました。
目的はリカちゃんキャッスル!友人が人形好きで、それに付き合って見学・・・のはずだったのですが、事前にいろいろ調べているうちに私までのめりこんでしまい、かなりモチベーションがあがっていました(笑)

まずはあぶくま洞へ。
あぶくま洞は1969年に石灰石の採石中に発見され、種類と数の多さでは東洋一ともいわれる鍾乳石が・・・な〜んてことはガイドブックに任せておけば良いのです。
それよりなにより、周辺施設がヒット!ヒット!!ヒット!!!

色の剥げ落ちた古臭い観覧車が、崖っぷちで回っています。現役です。1回200円。
私たちの滞在中、1人も乗っている姿を見かけませんでしたけど。
しかも、受付のおじさんは居眠りしてます。
動かさないほうが電気代の節約になるんじゃないかとも思うのですが…

何者かが襲い掛かってきそうな絵が描かれた看板があります。
畳2畳分くらいの広さの小屋に3D恐怖の館と書かれています。
よく覚えていないのですが、「暗い室内に医者のような格好の何者かが入ってきた。だが、何かがおかしい。ノコギリやハンマーを振りかざし始めた。まさか・・・!」のような案内文が書いてありました。
でも、看板や小屋の絵が古臭すぎて、恐怖よりもおかしさがこみ上げてきて入る気にはなれず・・・。

他にも、トイレの名前が「さわやかトイレ」だったり、デッサンの狂った手作り風小便小僧がいたり、お土産屋で沖縄の乾燥梅干しを売っていたりと私のツボをしっかり刺激してくれたのですが、秀逸だったのは、鍾乳洞の歴史や農民文化を紹介する資料館に置かれたアンケート。
記入例を掲示するのは親切だと思うのですが、メッセージ欄にも例が書かれていて、「係の方がみなさん親切でした。優しい対応ありがとうございます」と書いてあるのです。自分で書くなよ!(爆)
しかも、このアンケート内のあぶくま洞に関するクイズ3問(簡単)に全て正解すると、観覧車に乗れるそうな。お断りしたいです。

あぶくま洞(の周辺施設)を満喫し、名物じゅうねんたれうどんを食べたあとはいざ、リカちゃんキャッスルへ。

まず、入り口に入ると等身大のリカちゃんと、それをずら〜っと囲む普通のリカちゃんが出迎えてくれます。
館内では初代リカちゃんから現在のリカちゃんまでの歴史紹介や、製作1号リカちゃんに過去に発売された特別版など、懐かしさと豪華さにため息が出てきます。
香山家のほほえましい日常をスナップのように展示してあるコーナーには、パックするリカちゃん、夜中に冷蔵庫を漁るリカちゃんなど、ウケ狙いとしか思えないシチュエーションも盛りだくさん(笑)
特に、ロングセラー商品ゆえの時間のひずみをさらりと受け流した香山家の年表は傑作でした。実は香山家って、橋田寿賀子も裸足で逃げ出すんじゃないかってくらいのの波乱万丈一家ですよ。

見学通路の途中で、製造工場を見ることも出来ます。
日曜だったので一部稼動していませんでしたが、工場の方の職人技を見ることが出来て楽しかったです。顔を描くというか、吹き付け塗装する人のところに、たくさんのりかちゃんの頭のパーツが玉子のようにパックに入れられているのがなんだかおかしかったです。
ミュージアムの中でもリカちゃんの製造工程を展示していて、リカちゃんの頭部やらバラバラ状態のボディーやらが並べられ、その脇でリカちゃんとオサム君が「これで〜す」と言っているかのように顔無しの頭部を持っていたり、とってもシュールでした(笑)
私の横で5歳くらいの女の子がリカちゃんの頭部製造工程の前で固まっていました。そりゃ、子供にはショックだろうな〜。
チケットの半券には「おもいやり、夢見る心をいつまでも!!」と書いてあるのですが、彼女の夢見る心は今日で終わったんでしょうね。

ミュージアムの最上階に隣接したミュージアムショップでは、自分好みのリカちゃんやジェニーを作ることが出来ます。
いくつか並べられたリカちゃんやジェニーから好みの顔、髪型のお人形を選んで、好みの服や小物を組み合わせていくだけですが、好みのものが見つかれば、かなり格安でお人形を手に入れることが出来るのでオススメです。

ひと通り見学が済んだ時点で、私と友人は笑い死にしそうな体を引きずって、最大目標のリカちゃんショップへ!ここでしか買えないグッズを扱っているのです。
私は事前に調べているときに見つけたマリーンの10月限定版が目当て。マリーンはジェニーのお友達です。髪全体を七三に分けてすそをロールしてあるのですが、とっても上品でかわいらしくて一目ぼれ。この子を見つけなければ、人形に興味を持つことも無かったでしょう。
お目当てのマリーンはすぐに見つかったのですが、イメージと髪の色もロールの形も分け目の位置も違います。服も変なズボンでイマイチ・・・。
同じデザインの他のを探そうとしたのに、同じ物がありませんでした。在庫は倉庫にあるのかと思い、お店の人に聞いてみたら、扉の奥に行ってくれました。
すぐに戻ってきたのですが、手ぶらだったので無かったのかと思ったら、「作ればあるんですけど、お時間はよろしいですか?」と。
作ればある?作ればあるって、出来たてってこと!!?
もう大興奮です。時間はもちろんたっぷりあるので、待つことにしました。さっきの扉は工場へ続く扉だったらしくて、中の人にすぐに作れるか確認してきてくれたみたいです。
うきうきしながら店内を見て待っていたら、工場の制服を着た人がレジに人形を渡しに来て声がかかりました。

生まれたてのマリーンは、私のイメージ通りのすばらしい仕上がりでした。
分け目の位置も、すそロールの巻きの強さも、髪のつやも、つぶらな瞳も。
さっきは野暮ったく見えた洋服も、この子が着るとトップモデルの着こなし。
当然お買い上げです。
その後、この子に着せてあげたいと思っていた着物やスーツ、小物を物色。
途中、あまり籠に入れすぎたので少し減らしましたが。
閉店ギリギリまで居座り、閉店の鐘が鳴る頃レジへ。
お人形デビューなのに(子供の頃は除いて)、1万円軽く超えてました(^^; お土産を除いても1万円は間違いなし…
ユニクロやモールでなら、自分のお洋服が5〜6枚は買えたなぁ(笑)後悔してないけど♪
最後に入り口のお洋服のガチャガチャをやったら詰まってしまい、閉店作業をしていたお店の人を呼んだら好きなものを選ばせてもらえました。

帰りの道中はマリーンのことで頭も胸もいっぱいで、あぶくま洞のことはすっかり薄れてました(笑)同行の友人も、あまりのはまりように驚いてました☆
2人ともまた行きたいし、今度は丸1日いたいと意見が一致したので、そのうち宿泊で行くかも??
今日は生涯学習講座の第5回でした。
前回作ったフォトフレームとパーツの研磨作業と組み立てです。
フレーム部分は平面なので磨きやすいのですが、今日中にきれいに磨き上げてパーツと合わせて石膏板にセットしなければならないのでぎりぎりの作業です。
特にパーツ部分は細かいので、手磨きも頑張らねばならないので大変。

20分交代でリューターという研磨工具を使うのですが、私はコレの使い方がうまいと褒められました♪
リューターは手磨きより早いのですが、円盤型のヤスリを回転させて研磨するので、回転方向の小さな研磨痕が多少残ります。それを手磨きで均さなければならないのですが、私は力加減も動かし方も丁度良かったようで、フレーム本体はリューター磨きだけで済んでしまいました。
さすがにパーツは細かいところにリューターが届かないので手磨きもしましたが。
そういや、前々回の作品も手磨きしていないけどなめらかになっています。思わぬところで才能開花!?人生においてこの才能を発揮する場が見当たりませんが(^^;

磨きあがったフレームとパーツを石膏板にセットした後は、時間も半端だったので前回作品の研磨をしました。お香立て部分の穴をもっと深くしたかったので、先の細いリューターで少しずつ深くなるように削ってみました。

結局今日もサンドブラストは出来ず。次回はできそうなので、なんとか仕上げなければ☆
お墓参りに行く時にポストをのぞいたら、ケーブルテレビ開局のパンフレットが入っていました。
やっと、やっと、やっと我が家も営業エリアに入りました!

お墓参りの後に食事をしながら母とパンフレットを確認していたら、母が突然
「あんた、ロフトで寝るのって大丈夫?」
と聞いてきました。
ケーブルテレビと何の関係が??

実は、我が家は3月に父が退職したら1階のリフォームをするつもりでした。
ところが、父が昨日の電話で急に、どうせ同じお金を掛けるならまるごと建て替えようと言いだしたそうなのです。
母は昔から自分の理想の家の間取りをノートに描き記しているような人でしたから、夕べからワクワクしていたらしいのです。私にも意見を聞かなくてはと思ったり。
そして、父の赴任先の家にロフトがあるので、寝室としても、収納としてもいいかもしれないといろいろな案を考えていました。

また、パンフレットに書いてある開局記念キャンペーンの締め切りが12月だったので、建て替えにしてもリフォームにしても、回線工事後に壁を取っ払ったりするとまた工事が必要になるのか、申し込みだけしておいて工事は半年後でも良いのか、疑問が膨らんできたようなのです。

よって、
(きのうお父さんがリフォームじゃなく建て替えにしようって言い出したのよ。建て替えるならロフトを作ってみたいんだけど)あんた、ロフトで寝るのって(どう思う?暑いって聞くけど…。そうそう、ところでこのキャンペーンの締め切り、リフォームや建て替えをするときって工事はどうなるのかしら?契約だけしておいて、工事は後っていうのも)大丈夫(なのかしらね)?」
というような言葉が頭を駆け巡ったそうな。

あ〜〜〜ぁ、お母様、あなたと暮らして○○年になるけど、いつまで経っても理解も出来なければ飽きることもなさそうです。

ちなみに、出た言葉どおりの母の質問に対する私の答えは、「この間たっかいベッド買ったばかりだから、私は嫌。お母さんたちだって老後のロフト利用は大変なんだから、いらないよ」でした。
そして、気まぐれな父のことだから、本当に建て替えるのかどうかはかなり微妙かと思います・・・

三重旅行

2004年9月17日 旅行
9/17〜20で、三重まで旅行に行っていました。
三重には友人が嫁いでいて、その友人のお母さんの実家もまた三重です。今回はいろいろあって、友人のご両親の車に同乗させていただいて行ってきました。りょうちゃんも一緒です。
私の三重旅行は年に一度のイベントとして定着しているのですが、そのわりに観光というものをあまりしていないので、今回は伊勢参りをすることに決めていました。事前にいろいろ調べてみてはいたのですが…私のやることなので、食べ物情報ばかりになってしまいました(^^;
今回の日記は、あえて食べたものについてだけ語ります(笑)

とんてき
ビーフステーキ、ビフテキの豚版なのでとんてき。安易な(^^;
四日市の名物として紹介されているサイトが多かったので気になっていました。今回はとんてきでも食べやすいこまぎれタイプのものを注文。
焼いたお肉に黒く濃い色のしょうゆベースのたれがからめられています。ほくほくのにんにくがたっぷり入っているのが嬉しい。たれが濃い味でも、付け合せのキャベツの千切りが食べ放題なのでさっぱりといただけます。
ステーキと言うより、しょうが焼きに似ていると思ったのはこまぎれだったからなのかな?こまぎれと言っても、食べ易く切ってあるから大きな形ではないだけで、使っているお肉は同じ物だそうです。1枚肉として形を整えないで済むせいか、少しだけリーズナブルなのでこちらがオススメ。店内にいた人はみんなこまぎれを頼んでいたかな。
白い御飯とよく合い、もりもり食べてしまいました。

伊勢うどん
有名ですね、伊勢うどん。真っ黒いタレにからめて食べるうどんです。
内宮の参道にあるお店でいただきましたが、あまりの暑さに冷たい方を頼んだところ、冷たい方は普通のめんつゆにつけて食べるものでした。
それでも、噂どおりのコシの無さで、長く伸ばしたすいとんといった感じ。バテていても食べやすかったです。
友人のだんなさんが天丼と暖かい伊勢うどんのセットを頼んでいて、温かいものも分けてもらえました。こちらは想像していた以上の真っ黒なタレにからめていただく、想像を遥かに超える柔らかな麺でした。つゆと言うよりたれと言うのがぴったりな濃厚さと、からめる程度の分量でした。
からめる時にも口に運ぶ時にもふにゃ〜っと千切れてしまうほどの柔らかさでびっくり。コシとか以前の柔らかさでした。タレは色も味も濃いけれど、しつこくは無く食べやすかったです。
ただ、伊勢うどんはお店で食べるとどこのものもコシの無い柔らかなものだけれど、お土産用のものはタレはそのままで、麺はもっとコシがあるそう。

みそかつ
友人のお母さんが作ってくれた、手作りの赤味噌だれでいただきました。
赤味噌だれって、カツにとっても合うんですね。今回一番のお気に入りです。
一緒にこんにゃくや大根、山菜のおでんも赤味噌だれをかけていただきました。こちらも食材の甘味が引き出されてとてもおいしかったです。

赤出汁
今までにも飲んだことはあったのですが、家庭の味は格別においしいです。
もやしといんげん、とうふとさつま揚げ(こちらではかまぼこというらしい)など、しゃきしゃきした具でも柔らかい具でもおいしかったです。
ただ、友人のお父さんが赤味噌が苦手なので、東京にいるときは赤出汁を作らないというのがとても残念〜☆

赤福
これはお土産用に持ち帰ったのですが、相変わらずおしい♪
やわらかくてもちもちしていて最高です。伊勢の食べ物って柔らかいものが多い・・・?

と、いうわけで、今回 も 太って帰ってきましたよ・・・
今日は生涯学習講座の第4回でした。
今日はとっても大忙し。
前回のパート・ドーヴェール作品の研磨作業と、パート・ド・ヴェールを応用したフュージング(溶着)の作品の作業があります。

フュージングではフォトフレームを作ります。枠の部分と飾りパーツの部分をパート・ド・ヴェールで作り、研磨した後で枠の上に飾りを乗せて電気炉で溶かしてくっつけます。そこにフォトケースを接着して完成です。今日は枠とパーツのガラス詰めの作業までと、溶着するときの台になる石膏版を作ります。

まず、フォトフレームの枠とパーツ作り。今回はパーツの分の体積を測りながら作るので面倒な上、計算がいっぱい。
フュージングでは黄色とオレンジの色で起こる化学反応による変色が起こりにくいとのことなので、青と紫ベースの枠に、黄色の星と月、オレンジの円のパーツを作ることにしました。
こちらもだいたいイメージしていたので、スムーズに進む・・・かと思いきや、途中で枠とパーツの体積を混同してしまったことに気付いてやり直し(T。T)
それでも、作業が手早く進んだので石膏がけが終わった時点では少し余裕がありました。

余裕があるのでサンドブラストもできるかと思っていたのですが、前回作ったお香立ての台が採寸間違いか計算間違いかで型よりガラスが結構はみ出していて、研磨に手間がかかりそうだと発覚。
助手の方に側面のはみ出し部分を切断してもらい、機械で少しずつ整形しました。研磨作業に入って少ししたら石膏が乾いたので粘土のくり抜き作業に移りました。

粘土はすぐに抜けるので簡単だと思っていたら、小さいパーツが石膏の中に少し浮いてしまったためにくり抜きが面倒…。
しかも、枠の内側にパーツを並べて型を作ったのですが、間隔が狭くなっていてガラスが詰めにくい☆
結局サンドブラストの時間は取れませんでした。せっかく準備しておいたのに☆

そうそう、石膏がけの時に同時進行で石膏版を作ったのですが、とてもきれいなフラット面ができました。手を掛ける必要なしなくらいです。
他の人は粘土板の木目が出てしまったのを研磨しなければならなかったりして面倒そうでしたが、たまたま手にとった粘土板がきれいだったおかげで助かりました。日ごろの行いが良かったかな?(笑)
普段公園で遊ぶときは、仲良くなった友達と時間を合わせて行くので、同い年の子とひとつ上の子と遊ぶことが多いです。
今日はたまたまいつもと違う時間にふらりと公園に行ったら、1〜2歳下の子が多くて、りょうはお兄ちゃんぶっていろいろ教えていました。

小さい子が砂場用のコップで乾杯してと寄ってきたら
「ごっくん、ごっくん、ごっくん・・・本当に飲んじゃダメだよ、まねっこだけだよ。お口つけちゃばっちいからね。」と教えてあげてました。
いつも自分が言われてることじゃん( ̄m ̄*)

小さい子が蝶の死骸を触ろうとしているのを遮って
「さわっちゃだめだよ、お手手真っ赤になってかゆいかゆいになっちゃうよ」
これまたいつも自分が言われてること。お友達が鱗粉かぶれを起こしたので。

木の幹に樹液が溜まっているのを見つけると、小さい子に
「これは虫さんのごはんだから、食べちゃダメだよ。さわるとベタベタになっちゃうんだよ」
と教えていたり。

他にも、追いかけっこをするなら小さな子が転んでも痛くない場所にしてあげてねと言ったら、いつもは石畳の広場の方まで行くのに砂場の周りだけで追いかけっこをしていました。
私が何も言わなくてもちゃんと「貸して」と「どうぞ」ができて、貸してと言ってもお友達が嫌がれば他の遊びを始めました。

りょうちゃん、えらいね!いつのまにか、お兄ちゃんらしくなったんだね!!
ねーねぇは嬉しいよ!!!(*≧▽≦*)

他のお母さん方も「さすが、3歳になると違うのね〜」と言ってくれて鼻高々さ!


いつものお友達と一緒の時は1番の聞かん坊で、こんなわがままちゃんでどうしましょうと思っていたけど、ちゃんと成長していたのね。
嬉しくて、目がうるうるしてきちゃいました(笑)
今日は生涯学習講座の第3回でした。
パート・ド・ヴェールの自由制作だったので、お香立ての台を作ることに決めていました。家からお香を立てを持ってきて、それがちょうど置けるように型作り。
デザインもあらかじめ決めておいたので粘土型があっという間にできてしまい、みんなが粘土型作りをしている間に1人突っ走りで石膏掛けの作業まで済んでしまいました。

石膏の乾燥待ちの間に、サンドブラストでグラスに模様を入れてみました。
100円均一で買ってきたグラスに家でテープを巻いてきて、削りたい部分だけはがしながら機械で砂(ダイヤモンドの粉らしい)を吹き付け、曇ったような模様をつけていきます。
2回に分けてテープをはがしたので、2段彫りになる・・・ハズだったのですが、ひとつ目は1段目の吹き付けが甘く、あまり違いがわからなくなってしまいました。
ふたつ目はひとつ目の経験を生かしてきれいに2段になったのですが、間違ってテープを多くはがしてしまったのに気付かず、1箇所やたらと大きな面で曇り模様になってしまいました。残念☆

サンドブラストの後、石膏から粘土を抜いてガラス詰めの作業をしたのですが、これもあっという間に終わってしまいました。
前回作品の磨きも、私のは平面が多いのでちょうどよいところまで終わってしまってしまい、とても手持ち無沙汰・・・
もっとサンドブラストのグラスを用意しておけばよかったかな。
結局、前回作品の磨きをだらだらしていたらイメージより磨きすぎてしまい、ひと目粗いやすりでもう一度表面をなでておくことにしました。

次回はパート・ド・ヴェールを応用したフュージング作業です。
作業が多く、忙しそう…

パーマ

2004年8月27日 おしゃれ
5年ぶりにパーマをかけました。
仕上がりはイメージと違っていたのですが、まぁおかしくないからいいかと。

そういえばここ数年、美容院で大満足で終わったことが無いなぁ。
4〜5年前に通っていた美容院で指名していた人がとてもよかったのだけど、その人が独立して遠くに行ってしまった上、お店もつぶれてしまいました。
毎回イメージ通りに仕上げた上に、アレンジしやすいような隠し味を入れておいてくれる、素敵な美容院だったのに残念。
今の美容院は近くて便利ではあるけれど、毎回イメージと違う結果(悪い意味で)になってしまうんですよね。
とりあえず、次回はヘアカタログでイメージ通りの写真を見つけて持ち込もうと思います。私の説明が悪いのかもしれないし。

そのうちまた、美容室探訪でもしたいなぁ…
今年もキャンプオフを開きました。
インドア派な人間ばかりが集まって、アウトドアもどきの楽しみをしてしまうのです。
キッチン・シャワー・トイレ付のバンガローで過ごしていてアウトドアも何もあったもんじゃないですが(笑)

お昼にモールで待ち合わせて食事をとってからキャンプ場へ。
バンガローに着いて少し休んでから川の上流に向かって岩棚渡りを楽しみ、河原で遊んでからバンガローに戻って夕食の支度をしました。
今回は、我が家の今年の定番おろししゃぶしゃぶを夕食にしました。
食べ方を伝授しようとしたとき、お肉をゆでるのを忘れていた事実に気付いて大慌てでゆでました。主役は大根おろしともやしなので、うっかりしちゃったのさ。
今回はいつになくみんなお酒が進み、お野菜がちょっと残ってしまったけれど、年々買出し量も適量に近づいてきているようなのでまぁ良しとします(笑)

食事の後はお布団を敷いて、先に寝てしまった人をセンターラインに見立てて風船バレーを楽しみました。(迷惑とか言わない。)
ここで、薬での治療が終わるまでの禁酒の誓いを破ってしまいました☆
量的にはコップに半分も飲んでいなかったのだけど、翌日やっぱり副作用の傾向が強く出たので少しでもだめなんだなぁと実感。
まぁ、薬飲んでるだけでも見られる副作用なのだから、お酒が少しでも入ったら当然なんだろうなぁ。なんとかあと半年で完治させて、来年はおいしくお酒を飲みたいものです。それほど酒好きでもないけど

翌日は起きてからすぐに片付けをはじめてチェックアウトし、近くのバーベキューのできる河原へ。
河原の持ち主が去年より商魂たくましい体制をとっていて、ちょっとげんなり(苦笑)
去年は川の水の冷たさに負けて足を少しつけただけでしたが、今年は頑張って岩飛び込みもしてきました。飛び込んでしまえば意外と寒さは感じなくて、拍子抜けでした。
先日買った水陸両用シューズも大活躍です。
ただ、1番低いところから飛び込んでもお尻が川底に触れてしまったので、高いところから飛び込んだら腰骨を折るんじゃないかという恐怖とイメージ画像が頭から離れなくなってしまって、1番低いところからしか挑戦できませんでした。後から思えば、いつまでもじっと沈んでいくのを待たず、落ちたらすぐに泳ぎ始めればお尻が着くこともなかったのですが。(馬鹿とか言わないでくださいねっ!)
川遊びの後、全員大絶賛のお豆腐屋さんにお土産を買いに行くも、売り切れで閉店。参加者の1人がメガネをなくしてしまったので、臨時のメガネを買いに行きながら夕食をとり、解散しました。

家に帰って荷物を解いて、ゆったりとお風呂に入っているときにとんでもない失態に気付いたのですが、あんまりにも恥ずかしいので、メンバーだけの秘密にしときます(^^;

失態の件も含めて、今年は例年以上に無計画だったのですが、参加者のみんなが頑張ってくれたのでなんとかなりました。
みんな、どうもありがとう(*^^*)

医療費

2004年8月18日 日常
実はCMでよく見るあの乙女にあるまじき菌に感染してしまい、今年の初めから通院していました。ペディキュアもしてません……
月に1度の診療、2ヶ月に1度の血液検査(薬の副作用があるため)を受けています。半年は薬を飲まないといけないのですが、途中副作用が確認されたために休んだりしたので、もう少し期間がかかりそうです。
この薬が1日分1錠で100円ちょっとします。高い…。

また、春先から去年の虫刺されの跡を掻いていたところがひどくかぶれてきて広がってしまい、夏になって新たに刺されたところも、刺された直後からかぶれてしまっているので病院に行ったときに見てもらいました。
虫刺されにアレルギーが出てしまっているそうで、塗り薬と飲み薬を処方してもらいました。そういえば、昔からいくつも刺されたうちの1〜2箇所はかぶれてたなぁ…。
こちらはかなり長期戦で考えないといけないらしいです。
1錠当たりはお安いのですが、飲み薬が2種類で1日各1錠、塗り薬は1日に3回塗らなければなりません。

薬代だけで、月6千円オーバー(+_+)
これに診察代と、2ヶ月に1度の検査費も入れたら泣きそうです。
それでも、保険でこの値段ってことは、本当の値段はもっと高いんですよねぇ…
健康って高いんだなぁ。

とりあえず、来年の都民税にむけて医療費控除の規定を調べようと思います(せこい?)

体操

2004年8月17日 家族・子育て
日中、テレビでオリンピックの体操競技が放映されていました。
りょうちゃんとふたりで遊びながら見ていたのですが、りょうちゃんは床運動がとても気に入ったみたいです。

選手の動きに合わせてぴょんぴょん飛び跳ねてはでんぐり返しをしたり、逆立ちしようとしたり。(逆立ちは出来ないので、でんぐり返しになってしまうけれど)
息が切れるほど飛び跳ね回っていました。

しばらく動き回ってから、お昼寝布団を引っ張り出してきてごろんとしたので、「りょうちゃんもう体操しないの?」と聞いたら、

「この子にもう体操させないで!
ぐるんぐるんしてころんじゃうんだから」

(「この子」とは自分を指して言った言葉。まだ3歳なので、たまに不思議な言葉づかいになるのが楽しい(*^^*))

と涙目で訴えられました。
誰も目が回るまでやれなんて言ってないし、人に当たるなって(笑)
しかし、あまりに見事な飛び跳ねっぷりに、「将来は体操選手もいいわね」なんて思っちゃうのは親(?)馬鹿かしらね☆

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10