今日は生涯学習講座の第2回でした。
一応前回の作品の磨き作業と希望者はサンドブラストが予定されていたのですが、機械の使用説明を受けたあとはひたすら磨き作業に追われて1日が終わりました。
私は透明になるまで磨かず、少し曇った状態で仕上げようと思っているのですが、それでも細かい部分の磨きに手がかかり、今日だけでは終わりませんでした。他の人も同様。
先生も最初からそのつもりで、これからの講座の間はずっと研磨器具を用意し、次回作の石膏乾燥の待ち時間などに各自磨き作業やサンドブラストをするようにとの説明がありました。
次回作の案はもう決まっていてすぐにできそうなので、次回の講座ではさっさと進め、残りの磨き作業とサンドブラストに挑戦したいと思います。
一応前回の作品の磨き作業と希望者はサンドブラストが予定されていたのですが、機械の使用説明を受けたあとはひたすら磨き作業に追われて1日が終わりました。
私は透明になるまで磨かず、少し曇った状態で仕上げようと思っているのですが、それでも細かい部分の磨きに手がかかり、今日だけでは終わりませんでした。他の人も同様。
先生も最初からそのつもりで、これからの講座の間はずっと研磨器具を用意し、次回作の石膏乾燥の待ち時間などに各自磨き作業やサンドブラストをするようにとの説明がありました。
次回作の案はもう決まっていてすぐにできそうなので、次回の講座ではさっさと進め、残りの磨き作業とサンドブラストに挑戦したいと思います。
コメントをみる |

今日は友人と日帰りドライブに行ってきました。
最初は伊香保まで足を伸ばす予定だったのですが、最終的に話をまとめた際、どうもお互い早起きは無理そうだというので少し距離を縮めてしまいました。
長瀞に是非一度行きたいと思っていたかき氷屋さんがあったというのもありますが。
9時に出発の予定が9時半過ぎになってしまい、挙句途中で朝食を取ったり買い物したりしながら長瀞へ。
高速が空いていて、実質走行時間は1時間くらいで着いてしまいました。出発遅れ&寄り道のせいで12時到着(^^;
事前にコース周りを決めておかず、とりあえず観光の目玉らしきところをネットでざざっと調べておき、その場でいけそうなところに行くことにしました。B型同士なので、いいかげんでも気にしません☆
まず、いかにも観光ちっくにライン下りをすることに。
ラフティングも考えたのですが、着替えなども用意していなかったので、ライン下りのほうが無難だろうということになりました。
20人くらいが一度に乗って川を下るのですが、私たちの乗った船にはたまたまアフリカの方が同乗していたので、途中バーベキューや川遊びをしている人たちから声がかかったりしてにぎやかで楽しかったです。
先導のおじちゃんの話も面白くて、水除けのビニールシートをいっせいにかぶったり外したりわいわいしながら、あっという間に過ぎてしまいました。
ゴール地点で鮎の塩焼きを買い、岩棚に上って足をぶらぶらさせながらぱくぱく。かなり生焼けな部分もありましたが、大自然の中で食べる鮎はおいしかったです。ほとんど生焼けだったから、あまり食べてないけど。
その後、駅前周辺のお店をいろいろ見ながら昼食におそばを食べました。冷やしとろろにしたのですが、ちょっと伸びていて味もいまいち…
何より、水が苔臭くてまずい!沢の水を引いているようなのですが…
ここまででは、長瀞の食べ物の印象はあんまりでした。
夏は苔のニオイがつくのか、とにかく水がおいしくないので、1番楽しみにしていた天然氷の生産直売所でのかき氷への期待も薄れていました。
氷屋さんに着くと駐車場が満杯、他の場所に止めてから1時間待ちの行列に加わり、メニューを見ると、「冬季に沢の水を引いて丁寧に自然凍結させるうんぬん」と書いてあったので、泣きそうになりました。沢の水のばか〜〜〜〜!
かき氷ができるのを待つ間に飲んだ水(沢から引いた水)もやはり苔臭く、完全にあきらめていました。
ところが、ですよ。
シャリシャリのかき氷がおいしいったら!!!
氷の状態が、普段食べているのと違うんですよ。口当たりの良いシャリシャリ感で、最後のひと口まで、そのシャリシャリがちゃんとあるんです。そのくせ、口溶けが良い。自然に凍らせた氷の特徴だそうです。冬の沢の水は苔が少ないのか、氷を育てる(パンフにこう書いてあった)ときに手間隙かけているせいか、苔臭さも全くありませんでした。
そして、シロップもおいしいのです。私は野いちごのシロップ、友人は昔のきゃらめるというのにしたのですが、野いちごはちゃんと甘酸っぱくて、キャラメルは香ばしいコクがあって全然しつこくない。しかも、それにかけ放題の練乳までつくのです。
かき氷をおいしくいただいた後、氷屋さんのご主人の氷のオブジェや版画の作品を見せていただいたのですが、とても素敵だったのでポストカードを購入しました。秋に個展を開かれるそうなので、できたら実物を見に行きたいです。
そのあと宝登山にも行こうとしたのですが、時間的に中途半端だったのでそのまま帰ることにしました。
帰りの高速も空いていたので、夕方6時頃には地元に着いてしまいました。モールで交通費の清算をした後買い物をして、お気に入りのエスニックのお店で夕食を食べ、久々にカラオケへ。
なぜか、長瀞で観光してきた時間より地元で遊んでいた時間の方が長くなってしまいましたが、それはそれで楽しかったので良しとします(笑)
最初は伊香保まで足を伸ばす予定だったのですが、最終的に話をまとめた際、どうもお互い早起きは無理そうだというので少し距離を縮めてしまいました。
長瀞に是非一度行きたいと思っていたかき氷屋さんがあったというのもありますが。
9時に出発の予定が9時半過ぎになってしまい、挙句途中で朝食を取ったり買い物したりしながら長瀞へ。
高速が空いていて、実質走行時間は1時間くらいで着いてしまいました。出発遅れ&寄り道のせいで12時到着(^^;
事前にコース周りを決めておかず、とりあえず観光の目玉らしきところをネットでざざっと調べておき、その場でいけそうなところに行くことにしました。B型同士なので、いいかげんでも気にしません☆
まず、いかにも観光ちっくにライン下りをすることに。
ラフティングも考えたのですが、着替えなども用意していなかったので、ライン下りのほうが無難だろうということになりました。
20人くらいが一度に乗って川を下るのですが、私たちの乗った船にはたまたまアフリカの方が同乗していたので、途中バーベキューや川遊びをしている人たちから声がかかったりしてにぎやかで楽しかったです。
先導のおじちゃんの話も面白くて、水除けのビニールシートをいっせいにかぶったり外したりわいわいしながら、あっという間に過ぎてしまいました。
ゴール地点で鮎の塩焼きを買い、岩棚に上って足をぶらぶらさせながらぱくぱく。かなり生焼けな部分もありましたが、大自然の中で食べる鮎はおいしかったです。ほとんど生焼けだったから、あまり食べてないけど。
その後、駅前周辺のお店をいろいろ見ながら昼食におそばを食べました。冷やしとろろにしたのですが、ちょっと伸びていて味もいまいち…
何より、水が苔臭くてまずい!沢の水を引いているようなのですが…
ここまででは、長瀞の食べ物の印象はあんまりでした。
夏は苔のニオイがつくのか、とにかく水がおいしくないので、1番楽しみにしていた天然氷の生産直売所でのかき氷への期待も薄れていました。
氷屋さんに着くと駐車場が満杯、他の場所に止めてから1時間待ちの行列に加わり、メニューを見ると、「冬季に沢の水を引いて丁寧に自然凍結させるうんぬん」と書いてあったので、泣きそうになりました。沢の水のばか〜〜〜〜!
かき氷ができるのを待つ間に飲んだ水(沢から引いた水)もやはり苔臭く、完全にあきらめていました。
ところが、ですよ。
シャリシャリのかき氷がおいしいったら!!!
氷の状態が、普段食べているのと違うんですよ。口当たりの良いシャリシャリ感で、最後のひと口まで、そのシャリシャリがちゃんとあるんです。そのくせ、口溶けが良い。自然に凍らせた氷の特徴だそうです。冬の沢の水は苔が少ないのか、氷を育てる(パンフにこう書いてあった)ときに手間隙かけているせいか、苔臭さも全くありませんでした。
そして、シロップもおいしいのです。私は野いちごのシロップ、友人は昔のきゃらめるというのにしたのですが、野いちごはちゃんと甘酸っぱくて、キャラメルは香ばしいコクがあって全然しつこくない。しかも、それにかけ放題の練乳までつくのです。
かき氷をおいしくいただいた後、氷屋さんのご主人の氷のオブジェや版画の作品を見せていただいたのですが、とても素敵だったのでポストカードを購入しました。秋に個展を開かれるそうなので、できたら実物を見に行きたいです。
そのあと宝登山にも行こうとしたのですが、時間的に中途半端だったのでそのまま帰ることにしました。
帰りの高速も空いていたので、夕方6時頃には地元に着いてしまいました。モールで交通費の清算をした後買い物をして、お気に入りのエスニックのお店で夕食を食べ、久々にカラオケへ。
なぜか、長瀞で観光してきた時間より地元で遊んでいた時間の方が長くなってしまいましたが、それはそれで楽しかったので良しとします(笑)
コメントをみる |

今年はあちこちで水陸両用シューズが出ていましたが、最初に買いそびれたせいか、どこで見ても私のサイズは品切れでありませんでした。
男女共用の場合1番出るサイズなので仕方ないか…とあきらめていたら、今日たまたま通った靴屋さんでホーキンスのものが1995円(税込み)の安さで出ていました。
並んでいる中ではグレー地にピンクのラインのものが良かったのですが、それは22cmまでしかないというので、水色のものを購入。
今年はあきらめていたけど、なんとかキャンプに間に合いました。
早速履いてみたのですが、さすがホーキンス、とても歩きやすい。
乾きやすい素材のせいか、裸足で履くととても涼しかったです。
せっかくなので、普段から履いておこうと思います。
男女共用の場合1番出るサイズなので仕方ないか…とあきらめていたら、今日たまたま通った靴屋さんでホーキンスのものが1995円(税込み)の安さで出ていました。
並んでいる中ではグレー地にピンクのラインのものが良かったのですが、それは22cmまでしかないというので、水色のものを購入。
今年はあきらめていたけど、なんとかキャンプに間に合いました。
早速履いてみたのですが、さすがホーキンス、とても歩きやすい。
乾きやすい素材のせいか、裸足で履くととても涼しかったです。
せっかくなので、普段から履いておこうと思います。
今日は車で仕事に行ったのですが…
駐車場のエレベーターを降りてきたら、目の前にさらし姿の男たちがいました。
20人ほど。若いのも、おじさんも。
エレベーターホールが着替え場所になってたんですね。
エレベーターで降りてる間に次元を飛ばされたのかと思いましたよ。
さすがの私も恥ずかしくて、うつむいたまま通り抜けました。
おじさんの「あ〜、ごめんね、ごめんね」という声が聞こえましたが、何も返事できませんでした。
っていうか、どう返事すればいいの?
お祭りも見て回ったし、仕事も忙しかったけど、何よりも印象深いものになってしまいました・・・
駐車場のエレベーターを降りてきたら、目の前にさらし姿の男たちがいました。
20人ほど。若いのも、おじさんも。
エレベーターホールが着替え場所になってたんですね。
エレベーターで降りてる間に次元を飛ばされたのかと思いましたよ。
さすがの私も恥ずかしくて、うつむいたまま通り抜けました。
おじさんの「あ〜、ごめんね、ごめんね」という声が聞こえましたが、何も返事できませんでした。
っていうか、どう返事すればいいの?
お祭りも見て回ったし、仕事も忙しかったけど、何よりも印象深いものになってしまいました・・・
今日のりょうのツボは、「ぽんっ」でした。
多分、暴れん坊将軍の殺陣を見た影響だと思うのですが、おなかに手を当てて「ぽんっ」と言ってあげると、勝手に飛んでいきます。
笑えるのは、どこで「ぽんっ」をしても、必ずお昼寝布団の上に向かっていくこと。痛くない場所を選んでいるんですね。
そして、「ぽんっ」の後私のところに戻ってくると必ず、ほっぺを挟んでお口にちゅ〜するのです。この挟む力がとても強くて痛いったら…(~_~;)
りょうとしては、「ぽんっ」された時点では私に負けていて、ちゅ〜をすると私をやっつけたことになるみたいなのですが。
子供の思考回路って本当に不思議です。
多分、暴れん坊将軍の殺陣を見た影響だと思うのですが、おなかに手を当てて「ぽんっ」と言ってあげると、勝手に飛んでいきます。
笑えるのは、どこで「ぽんっ」をしても、必ずお昼寝布団の上に向かっていくこと。痛くない場所を選んでいるんですね。
そして、「ぽんっ」の後私のところに戻ってくると必ず、ほっぺを挟んでお口にちゅ〜するのです。この挟む力がとても強くて痛いったら…(~_~;)
りょうとしては、「ぽんっ」された時点では私に負けていて、ちゅ〜をすると私をやっつけたことになるみたいなのですが。
子供の思考回路って本当に不思議です。
今日、ベッドが届きました♪
昨日の晩から、せっせと邪魔になりそうな荷物を元・弟の部屋(現・私の寝室)に詰め込みました。南東の1番良い部屋が、物置部屋と化しています…
購入時にきちんと採寸しておかず、今までのベッド基準に考えていた私が悪かったのですが、思っていたよりも場所を取られてしまいました。
同じフランスベッド社製なので大丈夫だと思っていたら、15年前より大きくなってたんですね。その上、今回はセミダブル。
ベッドの足元にタンスを置くつもりだったのですが、ベッドを置くと引き出しが数センチしか開かないので無理でした。
模様替えの計画を練らないといけません☆
今度は自室を寝室兼パソコン部屋にして、元・弟の部屋を多目的室にしようかと思います。できれば、壁をぶち抜いて一部屋にしたいけど、電気配線が入り組んでいるから無理だろうなぁ…
すぐに一緒に購入したベッドパッドとボックスシーツをかけたのですが、寝転ぶのはお風呂に入るまで我慢しました。汗だくだったので☆
先ほど横になったのですが、やっぱり最高の寝心地でした。
これから10年は使いたいと思います。
昨日の晩から、せっせと邪魔になりそうな荷物を元・弟の部屋(現・私の寝室)に詰め込みました。南東の1番良い部屋が、物置部屋と化しています…
購入時にきちんと採寸しておかず、今までのベッド基準に考えていた私が悪かったのですが、思っていたよりも場所を取られてしまいました。
同じフランスベッド社製なので大丈夫だと思っていたら、15年前より大きくなってたんですね。その上、今回はセミダブル。
ベッドの足元にタンスを置くつもりだったのですが、ベッドを置くと引き出しが数センチしか開かないので無理でした。
模様替えの計画を練らないといけません☆
今度は自室を寝室兼パソコン部屋にして、元・弟の部屋を多目的室にしようかと思います。できれば、壁をぶち抜いて一部屋にしたいけど、電気配線が入り組んでいるから無理だろうなぁ…
すぐに一緒に購入したベッドパッドとボックスシーツをかけたのですが、寝転ぶのはお風呂に入るまで我慢しました。汗だくだったので☆
先ほど横になったのですが、やっぱり最高の寝心地でした。
これから10年は使いたいと思います。
今日は近くの大学で催される生涯学習講座の第一回でした。
去年陶芸の講座を受講した友人の勧めで内容をチェックしてみたら、電気炉を使ったガラス工芸の講座のパート・ドヴェールという技法が面白そうだったので、受講を決めました。
パート・ドヴェールというのは「ガラスの練粉」という意味で、粘土で原型を作り、耐火石膏で型を作り、その中にガラスの粉(今回の講座では、砕いたガラスに色ガラスの粉をつけたものを仕用)を詰めて焼成するというテクニックで、手間がかかるため一時は廃れてしまった幻の技法だそうです。
今回の講座ではいろいろなガラス細工を体験できるよう、全6回でパート・ドヴェールを応用したフュージングやサンドブラスト、バーナーワークによるとんぼ玉作成もできるそうです。
今日はパート・ドヴェールのガラスを詰めるところまでやりました。
粘土で原型を作る際、きちんとエスキースしないといけないのかとスケッチブックを開いたのですが、イメージが浮かばない…
粘土をいじりながら決めたいなぁと思っていたら、先生が「今回は体験だと思っていただいて、適当に形を作ってみてくださいね。デザインを考えるのは自由制作のときでいいですよ〜」と声をかけてくれました。
よかった〜、実は学生時代から、私はエスキースをとってから制作を始めるということをあまりしなかったのです。
まず画布に絵の具をちりばめて、いじっているうちに「こうしよう」というのが浮かんで、思いついたことをメモにしていくという感じだったので、最初から作業計画を立てたりするのが苦手で…静物や人物など、モチーフがある場合は別ですが。
粘土を練り始めて、最初はこねこねしているだけだったのですが、おそらく、どんなにきれいな物を作っても使えるものでなければいつか捨てちゃいそうだと思い、お皿にすることにしました。
実用的なんて生ぬるいものでなく、確実に使う物でなければ!
板状に粘土を伸ばし、決められた大きさ(全員分を炉の中に収めるため、型の外輪が直径25cmくらいまでにする)になるようにするのですが、面倒なので型の外枠に使う塩化ビ二ール板の最大径から少しすぼめて粘土に跡をつけ、カット。
縁に粘土で装飾をつけている途中で、三日月のイメージが浮かんだので端を少しカット。三日月とそれにかかる雲のようにしようと思ったのですが、後から粘土を付け足すのが大変そうだったのでやめました。
粘土の原型を塩ビ板で囲って石膏を流し込むのですが、先生が粘土を伸ばす作業も石膏を溶く作業も流す作業もお料理のようと言っていました。
確かに、石膏を水に振り入れていくのも切るように練るのも、なんだか慣れた作業です(笑)型に少しずつ石膏をかけていくのもケーキにクリームを塗るようで楽しかったです。
原型の仕上がりは遅いほうだったのですが、石膏の作業終了は2人目になっていました。
石膏が乾いてきたら粘土をくり抜くのですが、薄い作品なので端を引っ掛けたらペロンと全部取れてしまいました。厚みのあるもの(高さのあるもの)を作っている人たちはせっせとかき出していました。細かい粘土も取り除けたらガラス詰め作業へ。
ガラスは使用した粘土の体積にガラスの比重をかけて分量を算出。
4色のガラスを敷き詰めてみました。
ガラスの色は化学反応なので、黄色とオレンジの色は一部の色と触れた部分が黒茶色に変色してしまいます。間に透明ガラスを入れて防ぐのですが、赤と黄色と青を隣り合わせにしたかったので間に透明な帯が入ってしまうのが残念。
焼成は先生がやってくれるので今日の作業はこれでおしまい。
次回は、焼きあがった作品の磨き作業とサンドブラストです。
去年陶芸の講座を受講した友人の勧めで内容をチェックしてみたら、電気炉を使ったガラス工芸の講座のパート・ドヴェールという技法が面白そうだったので、受講を決めました。
パート・ドヴェールというのは「ガラスの練粉」という意味で、粘土で原型を作り、耐火石膏で型を作り、その中にガラスの粉(今回の講座では、砕いたガラスに色ガラスの粉をつけたものを仕用)を詰めて焼成するというテクニックで、手間がかかるため一時は廃れてしまった幻の技法だそうです。
今回の講座ではいろいろなガラス細工を体験できるよう、全6回でパート・ドヴェールを応用したフュージングやサンドブラスト、バーナーワークによるとんぼ玉作成もできるそうです。
今日はパート・ドヴェールのガラスを詰めるところまでやりました。
粘土で原型を作る際、きちんとエスキースしないといけないのかとスケッチブックを開いたのですが、イメージが浮かばない…
粘土をいじりながら決めたいなぁと思っていたら、先生が「今回は体験だと思っていただいて、適当に形を作ってみてくださいね。デザインを考えるのは自由制作のときでいいですよ〜」と声をかけてくれました。
よかった〜、実は学生時代から、私はエスキースをとってから制作を始めるということをあまりしなかったのです。
まず画布に絵の具をちりばめて、いじっているうちに「こうしよう」というのが浮かんで、思いついたことをメモにしていくという感じだったので、最初から作業計画を立てたりするのが苦手で…静物や人物など、モチーフがある場合は別ですが。
粘土を練り始めて、最初はこねこねしているだけだったのですが、おそらく、どんなにきれいな物を作っても使えるものでなければいつか捨てちゃいそうだと思い、お皿にすることにしました。
実用的なんて生ぬるいものでなく、確実に使う物でなければ!
板状に粘土を伸ばし、決められた大きさ(全員分を炉の中に収めるため、型の外輪が直径25cmくらいまでにする)になるようにするのですが、面倒なので型の外枠に使う塩化ビ二ール板の最大径から少しすぼめて粘土に跡をつけ、カット。
縁に粘土で装飾をつけている途中で、三日月のイメージが浮かんだので端を少しカット。三日月とそれにかかる雲のようにしようと思ったのですが、後から粘土を付け足すのが大変そうだったのでやめました。
粘土の原型を塩ビ板で囲って石膏を流し込むのですが、先生が粘土を伸ばす作業も石膏を溶く作業も流す作業もお料理のようと言っていました。
確かに、石膏を水に振り入れていくのも切るように練るのも、なんだか慣れた作業です(笑)型に少しずつ石膏をかけていくのもケーキにクリームを塗るようで楽しかったです。
原型の仕上がりは遅いほうだったのですが、石膏の作業終了は2人目になっていました。
石膏が乾いてきたら粘土をくり抜くのですが、薄い作品なので端を引っ掛けたらペロンと全部取れてしまいました。厚みのあるもの(高さのあるもの)を作っている人たちはせっせとかき出していました。細かい粘土も取り除けたらガラス詰め作業へ。
ガラスは使用した粘土の体積にガラスの比重をかけて分量を算出。
4色のガラスを敷き詰めてみました。
ガラスの色は化学反応なので、黄色とオレンジの色は一部の色と触れた部分が黒茶色に変色してしまいます。間に透明ガラスを入れて防ぐのですが、赤と黄色と青を隣り合わせにしたかったので間に透明な帯が入ってしまうのが残念。
焼成は先生がやってくれるので今日の作業はこれでおしまい。
次回は、焼きあがった作品の磨き作業とサンドブラストです。
コメントをみる |

祖母の米寿のお祝いに、親戚一同集まりました。
祖母のお祝いと言いつつも、お酒が入ってわいわい騒いですごすだけだったのですが。
料亭で御飯を食べながら孫一同から記念品と花束をプレゼント。
家に帰ってから、評判のケーキ屋さんに頼んでおいた大きなケーキを切り分けて食べたりして、普段は食の細い祖母もみんなの勢いに飲まれるようにたくさん食べていました。
まだまだ元気でいられそうです(*^^*)
帰り道、我が家は久々に家族全員集まったのでゆっくりと食事を楽しみながら語らいました。弟がとてもしっかりしてきているのがわかって安心。私の方こそ、もっとしっかり将来を見据えないといけないです。
米寿のお祝いのために普段全員揃わない親戚がそろったり、家族団らんのひと時が過ごせたり、祖母の長生きに感謝です。
こういう古い儀式は、人に感謝の気持ちを忘れないよう思い出させてくれる良いきっかけですね。
祖母のお祝いと言いつつも、お酒が入ってわいわい騒いですごすだけだったのですが。
料亭で御飯を食べながら孫一同から記念品と花束をプレゼント。
家に帰ってから、評判のケーキ屋さんに頼んでおいた大きなケーキを切り分けて食べたりして、普段は食の細い祖母もみんなの勢いに飲まれるようにたくさん食べていました。
まだまだ元気でいられそうです(*^^*)
帰り道、我が家は久々に家族全員集まったのでゆっくりと食事を楽しみながら語らいました。弟がとてもしっかりしてきているのがわかって安心。私の方こそ、もっとしっかり将来を見据えないといけないです。
米寿のお祝いのために普段全員揃わない親戚がそろったり、家族団らんのひと時が過ごせたり、祖母の長生きに感謝です。
こういう古い儀式は、人に感謝の気持ちを忘れないよう思い出させてくれる良いきっかけですね。
コメントをみる |

うちの母がオレオレ詐欺に遭いました。
被害はぎりぎりで免れたのですが、なんとも簡単に引っかかってしまったものだと…
あまりのやられっぷりに、久々にHP作ってみちゃいました(笑)
適当デザインですが、詳細をまとめてみたのでhttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~AF100236/をどうぞご覧くださいませ〜♪
被害はぎりぎりで免れたのですが、なんとも簡単に引っかかってしまったものだと…
あまりのやられっぷりに、久々にHP作ってみちゃいました(笑)
適当デザインですが、詳細をまとめてみたのでhttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~AF100236/をどうぞご覧くださいませ〜♪
コメントをみる |

ここ半年ほど布団を敷いて寝ていたのですが、やっぱりベッドに戻そうと思っていろいろ検討していました。
すると、近くのフランスベッドの工場でPRスタジオのオープニングセールがあるという情報を入手。
早速招待状を手配して、友人に付き合ってもらって行って来ました。
オープニングセールだし、5万円くらいで買えたらいいなぁと思って会場に入ったのですが、入り口付近に並んでいるベッドのお値段を見て「こりゃ間違ったかな…」と思いました。
5万円じゃ、下のほうのランクのシングルマットレス1枚か、シンプルなフレームしか買えません。
前に使っていたフレームは処分してしまったので、フレームとマットレスを両方買わなければならず、1番安い組み合わせでも10万円以上は間違いなさそう…
(アウトレットコーナーにはセットで5〜6万円程度のものもありましたが、マットレスの質が全然違いました。)
それでも、せっかく来たのだからフルに楽しもうと、端から見て回ることにしました。
ラウンドベッドや豪華な装飾付きのもの、リクライニング機能付など面白いベッドがたくさん並んでいます。
最初に、寝姿勢測定器で自分に合った枕の高さとマットレスの硬さを測定してもらいました。
測定器のそばにはいろいろなタイプのマットレスが並んでいたので、気になっていた低反発マットレスも片っ端からごろごろ。
いろいろ試してみると、やっぱり高いマットレスは寝心地が断然違うと実感。中でも、低反発マットレスの心地よさと言ったらもう!!!
そして、結局…
買ってしまいました、低反発マットレス!
しかも、ホテル仕様のフレームを組み合わせて憧れのダブルマットレス。
(ダブルマットレス:マットレス二段重ねのこと。安定感があって丈夫、寝心地もとてもよいのです。)
先日腰を痛めたばかりだったので、少し奮発して良いものにしようと思ったのです。
さらにさらに・・・
1人寝なのに、セミダブル(爆)
気に入ったマットレスが限定でセミダブルの方が安かったのと、いろいろ試していたときに、セミダブルのゆとりに惚れてしまったからです。
結局、当初の予算を大幅に超えた無印のベッドなら6台買えるお値段になってしまいました。
それでも、本来の価格の6割程度なのですが。
来月の配送が今から楽しみです♪その後のカードの引き落としは夢にしておきたいですが・・・
すると、近くのフランスベッドの工場でPRスタジオのオープニングセールがあるという情報を入手。
早速招待状を手配して、友人に付き合ってもらって行って来ました。
オープニングセールだし、5万円くらいで買えたらいいなぁと思って会場に入ったのですが、入り口付近に並んでいるベッドのお値段を見て「こりゃ間違ったかな…」と思いました。
5万円じゃ、下のほうのランクのシングルマットレス1枚か、シンプルなフレームしか買えません。
前に使っていたフレームは処分してしまったので、フレームとマットレスを両方買わなければならず、1番安い組み合わせでも10万円以上は間違いなさそう…
(アウトレットコーナーにはセットで5〜6万円程度のものもありましたが、マットレスの質が全然違いました。)
それでも、せっかく来たのだからフルに楽しもうと、端から見て回ることにしました。
ラウンドベッドや豪華な装飾付きのもの、リクライニング機能付など面白いベッドがたくさん並んでいます。
最初に、寝姿勢測定器で自分に合った枕の高さとマットレスの硬さを測定してもらいました。
測定器のそばにはいろいろなタイプのマットレスが並んでいたので、気になっていた低反発マットレスも片っ端からごろごろ。
いろいろ試してみると、やっぱり高いマットレスは寝心地が断然違うと実感。中でも、低反発マットレスの心地よさと言ったらもう!!!
そして、結局…
買ってしまいました、低反発マットレス!
しかも、ホテル仕様のフレームを組み合わせて憧れのダブルマットレス。
(ダブルマットレス:マットレス二段重ねのこと。安定感があって丈夫、寝心地もとてもよいのです。)
先日腰を痛めたばかりだったので、少し奮発して良いものにしようと思ったのです。
さらにさらに・・・
1人寝なのに、セミダブル(爆)
気に入ったマットレスが限定でセミダブルの方が安かったのと、いろいろ試していたときに、セミダブルのゆとりに惚れてしまったからです。
結局、当初の予算を大幅に超えた無印のベッドなら6台買えるお値段になってしまいました。
それでも、本来の価格の6割程度なのですが。
来月の配送が今から楽しみです♪その後のカードの引き落としは夢にしておきたいですが・・・
プール (イレギュラー)
2004年7月18日 スポーツ午後になって起き出して、母と遅めの昼食を食べに出かけたら、友人からプールのお誘い電話がきました。
暑くて溶けそうだったのですぐに家に戻り、必要なものをバッグに詰め込んで飛び出ました。
私の行っているプールは日中、水中ウォーキングが2コース、水泳コース(25m続けて泳ぐ人だけのコース)が2コース、自由遊泳コース(歩いても泳いでもOK)が4コースあります。
自由遊泳コース以外は思っていたより空いていて、思う存分満喫できました。
ただ、マナーの悪い中学生が自由遊泳コースで暴れ回っていたため、友人が顔に怪我してしまいました。小さなかすり傷とはいえ、もうすぐに回復するようなお年頃ではないのに…
しばらくは徹底した手入れが必要そうでした。
友人にぶつかった後も暴れ回っていたので、監視員のお兄さん(確実に年下だけど)に注意するようにお願いしておきました。
今回も反省すべきは、せっかくの運動後に食事に行った際、デザートまで頼んでしまったこと☆
でも、デニーズのピーチメルバはとってもおいしかったので良しとします。また食べたいな。
暑くて溶けそうだったのですぐに家に戻り、必要なものをバッグに詰め込んで飛び出ました。
私の行っているプールは日中、水中ウォーキングが2コース、水泳コース(25m続けて泳ぐ人だけのコース)が2コース、自由遊泳コース(歩いても泳いでもOK)が4コースあります。
自由遊泳コース以外は思っていたより空いていて、思う存分満喫できました。
ただ、マナーの悪い中学生が自由遊泳コースで暴れ回っていたため、友人が顔に怪我してしまいました。小さなかすり傷とはいえ、もうすぐに回復するようなお年頃ではないのに…
しばらくは徹底した手入れが必要そうでした。
友人にぶつかった後も暴れ回っていたので、監視員のお兄さん(確実に年下だけど)に注意するようにお願いしておきました。
今回も反省すべきは、せっかくの運動後に食事に行った際、デザートまで頼んでしまったこと☆
でも、デニーズのピーチメルバはとってもおいしかったので良しとします。また食べたいな。
2級の試験、合格通知が届きました(*^^*)
合格だと思い込む努力を続けててよかった〜(笑)←最初から勉強しとけって
試験後、気になった問題を確認しようと思いつつも、間違っていると期待が一瞬で散ってしまうので、テキストを見ることが出来ませんでした。
今日は晴れてテキストを見れる…と思ったのですが、面倒なので放置( ̄m ̄*)
調子に乗って、冬の1級検定も受けてみようかと思ってみたりして(笑)
ま、1級は合格率が一気に下がるので、2級までの受験の感覚じゃ難しそうだけど。
何より、せっかく取ってもこの資格はあまり使い道が無…げふげふっ☆(-。-||)
合格だと思い込む努力を続けててよかった〜(笑)←最初から勉強しとけって
試験後、気になった問題を確認しようと思いつつも、間違っていると期待が一瞬で散ってしまうので、テキストを見ることが出来ませんでした。
今日は晴れてテキストを見れる…と思ったのですが、面倒なので放置( ̄m ̄*)
調子に乗って、冬の1級検定も受けてみようかと思ってみたりして(笑)
ま、1級は合格率が一気に下がるので、2級までの受験の感覚じゃ難しそうだけど。
何より、せっかく取ってもこの資格はあまり使い道が無…げふげふっ☆(-。-||)
火曜の晩からずっとモデムが電源以外認識してくれなくなってしまったので、修理に来てもらいました。
結局、故障のようなのでまるごととっかえることになったのですが、今回交換して気づいたことがあります。
最初のモデム、絶対初期不良だ。
「こわれちゃった」なんてかわいいものじゃないわ。
初めてつないだときから、(ADSLの)リンクが一定時間で途切れたりしていたのですが、それはADSLの特性だと思っていました。しょっちゅうテスト状態になるのも。だから、(ADSLの)リンクが確立しているのを確認してからリンクを辿ったりしてたんです。
初めてつないだときから、PCの電源を入れないとLANが認識されなかったのですが、それはモデムの仕様だと思っていました。電源を入れれば認識されるので、気にもしていなかったんです。
でも、新しいモデムは配線をつないでモデムの電源を入れてすぐから(ADSLの)リンクもLANも認識し、見ている限り、ただの一度も(ADSLの)リンク切れを起こしていないし、テスト状態も電源を入れた直後に一瞬光った程度でした。
何より、早い
最初のモデムも、ちゃんとつながっている間はそれなりに早かったんです。でも、新しいモデムはもっと早い。常に早い。
ISDNからの移行だったので、前のでも充分早いと思っていたのですが、新しいモデムはもっとすごい。私の今までの1年半を返してくれ〜〜〜って叫びたいくらい。
今、モデムとスプリッタはレンタルで使っているので、今回の修理費用(交換費用)は無料でした。長期的に見れば買うより割高だけど、サポートも頼れるし、いらなくなったときの処分も楽なのでこのままレンタルでいこうと思います。
結局、故障のようなのでまるごととっかえることになったのですが、今回交換して気づいたことがあります。
最初のモデム、絶対初期不良だ。
「こわれちゃった」なんてかわいいものじゃないわ。
初めてつないだときから、(ADSLの)リンクが一定時間で途切れたりしていたのですが、それはADSLの特性だと思っていました。しょっちゅうテスト状態になるのも。だから、(ADSLの)リンクが確立しているのを確認してからリンクを辿ったりしてたんです。
初めてつないだときから、PCの電源を入れないとLANが認識されなかったのですが、それはモデムの仕様だと思っていました。電源を入れれば認識されるので、気にもしていなかったんです。
でも、新しいモデムは配線をつないでモデムの電源を入れてすぐから(ADSLの)リンクもLANも認識し、見ている限り、ただの一度も(ADSLの)リンク切れを起こしていないし、テスト状態も電源を入れた直後に一瞬光った程度でした。
何より、早い
最初のモデムも、ちゃんとつながっている間はそれなりに早かったんです。でも、新しいモデムはもっと早い。常に早い。
ISDNからの移行だったので、前のでも充分早いと思っていたのですが、新しいモデムはもっとすごい。私の今までの1年半を返してくれ〜〜〜って叫びたいくらい。
今、モデムとスプリッタはレンタルで使っているので、今回の修理費用(交換費用)は無料でした。長期的に見れば買うより割高だけど、サポートも頼れるし、いらなくなったときの処分も楽なのでこのままレンタルでいこうと思います。
昨年末まで友人と週イチでプールに行っていたのですが、諸事情でしばらくお休みしていました。
今回、2人ともヤバイ(笑)ということで、復活しました。
久々だったのでウォーキングだけにするつもりだったのですが、途中でどうしても泳ぎたくなってしまってクロールと平泳ぎを2本ずつ流しました。25m持たないかと思ったのですが、意外と楽に泳げました。りょうちゃんとの毎日のお散歩が多少なりとも良かったのかな?
日中とんでもなく暑かったので、プールの水も気持ちよくてよかったです。
ただ、今回の復活にあたり「運動のあとの夕飯はヘルシーで軽いものにしようね」と話し合っていたにもかかわらず、2人して新しく出来たごはん屋さんに行きたいと意見が一致し、香酢ソースのから揚げ定食なんぞ食べてしまったのにはまだまだ精神的修行が必要そうだと実感しました。
そして、友人が食べたほうれん草と蓮根のメンチカツ定食を食べにまた来ようと決意してしまう自分の弱さにも…☆
今回、2人ともヤバイ(笑)ということで、復活しました。
久々だったのでウォーキングだけにするつもりだったのですが、途中でどうしても泳ぎたくなってしまってクロールと平泳ぎを2本ずつ流しました。25m持たないかと思ったのですが、意外と楽に泳げました。りょうちゃんとの毎日のお散歩が多少なりとも良かったのかな?
日中とんでもなく暑かったので、プールの水も気持ちよくてよかったです。
ただ、今回の復活にあたり「運動のあとの夕飯はヘルシーで軽いものにしようね」と話し合っていたにもかかわらず、2人して新しく出来たごはん屋さんに行きたいと意見が一致し、香酢ソースのから揚げ定食なんぞ食べてしまったのにはまだまだ精神的修行が必要そうだと実感しました。
そして、友人が食べたほうれん草と蓮根のメンチカツ定食を食べにまた来ようと決意してしまう自分の弱さにも…☆
今日は待ちに待った納車の日でした。
ドキドキしたのはボディカラー。実物を見たのはクレムカラー3色とサテンシルバーメタリックだけだったので、購入直前に父に勧められた(強制されたとも言う…)グレースシルバーメタリックはカタログでしか見ていなかったため、ここ数日は道行くホンダ車を見ては、あんな感じかしら、これじゃちと嫌だなぁなどと思い煩っていたのです。
届いた車は、私が一番好きな色(クレムカラーより好き♪)で、大満足!
我が家のカローラとほぼ同じ色でした(笑)カタログで気づけよ、私( ̄m ̄*)
納車の時にりょうちゃんもいたので、子供を乗せる時に便利な機能などを重点的に説明したもらえたので良かったです。
そして、一番よかったのはガソリン満タンだったこと。
せいぜい半分だと思っていたので、びっくりしました。
軽は小さいから、そういうものなのかな??
運転した感じは、普通車に乗りなれてしまっていたので馬力の無さに戸惑いを感じました。まぁ、排気量がカローラの半分以下だから当たり前か。
もう少し走ったらエンジンがなじんできて、少しは良くなるかな。
最近かっ飛ばし気味で運転が荒くなっていたので(りょうちゃんがいるときは超安全運転だけど)、少し大人しく矯正する良い機会かも☆
ドキドキしたのはボディカラー。実物を見たのはクレムカラー3色とサテンシルバーメタリックだけだったので、購入直前に父に勧められた(強制されたとも言う…)グレースシルバーメタリックはカタログでしか見ていなかったため、ここ数日は道行くホンダ車を見ては、あんな感じかしら、これじゃちと嫌だなぁなどと思い煩っていたのです。
届いた車は、私が一番好きな色(クレムカラーより好き♪)で、大満足!
我が家のカローラとほぼ同じ色でした(笑)カタログで気づけよ、私( ̄m ̄*)
納車の時にりょうちゃんもいたので、子供を乗せる時に便利な機能などを重点的に説明したもらえたので良かったです。
そして、一番よかったのはガソリン満タンだったこと。
せいぜい半分だと思っていたので、びっくりしました。
軽は小さいから、そういうものなのかな??
運転した感じは、普通車に乗りなれてしまっていたので馬力の無さに戸惑いを感じました。まぁ、排気量がカローラの半分以下だから当たり前か。
もう少し走ったらエンジンがなじんできて、少しは良くなるかな。
最近かっ飛ばし気味で運転が荒くなっていたので(りょうちゃんがいるときは超安全運転だけど)、少し大人しく矯正する良い機会かも☆
コメントをみる |

木曜の朝起きてから、少々腰痛がありました。
火曜から何回か腰を変にひねってしまったり、酷使したことがあったので、おそらくそのせい…
時間が経つにつれひどくなってきて、仕事中に立ち上がるのも精一杯なほどになってしまい、母に迎えに来てもらって早退しました。
その場にいた人に翌日のシフトを代わってもらったりして金曜も休み、今日から復活のつもりだったのですが、まだ少し痛む上に腰をかばっていたせいか、背中全体がこってしまって充分に動けなさそうだったので、電話してお休みをもらいました。
せっかくの3連休半なのに、ただ寝転がっているかもたれかかって座っていることしか出来ない…
お休みがもったいないよぅ〜
少しは体を動かすことも必要かと思い、洗い物をしたのですが、我が家の流し台は少し低めなので余計に腰に負担が…☆
月曜の午後まではゆっくりできるので、いたわりつつ慣らして、元気に復活したいと思います。
火曜から何回か腰を変にひねってしまったり、酷使したことがあったので、おそらくそのせい…
時間が経つにつれひどくなってきて、仕事中に立ち上がるのも精一杯なほどになってしまい、母に迎えに来てもらって早退しました。
その場にいた人に翌日のシフトを代わってもらったりして金曜も休み、今日から復活のつもりだったのですが、まだ少し痛む上に腰をかばっていたせいか、背中全体がこってしまって充分に動けなさそうだったので、電話してお休みをもらいました。
せっかくの3連休半なのに、ただ寝転がっているかもたれかかって座っていることしか出来ない…
お休みがもったいないよぅ〜
少しは体を動かすことも必要かと思い、洗い物をしたのですが、我が家の流し台は少し低めなので余計に腰に負担が…☆
月曜の午後まではゆっくりできるので、いたわりつつ慣らして、元気に復活したいと思います。
コメントをみる |

りょうちゃんは、スパイダーマンのことをスパイマーダンとしか言えません。
一応、その都度「スパイダーマンだよ」と教えるのですが、何度も詰まりながら言い直すのがとってもかわいい♪
今日はモールに行ってきたのですが、モールにあるヴィレッジヴァンガードに、スパイダーマンのビニール人形がたくさん置いてありました。
それを見て、りょうちゃんが「ねーねぇ、ほら見て!スパイマーダンいっぱいだよ」と言うので、「ぶっぶ〜♪スパイダーマンですぅ♪」とからかうと、いつものように「スパイマーダン?…スパイマーダマン?…スパイ…」と何度も言い直そうとしました。
でも、何度言い直そうとしても言えないので、
「ちがう!それは大人用!
りょうちゃんのはスパイマーダンなの!」
とすねちゃいました。ほんとにかわいい(*^3^*)
普段から、コーヒーに興味を示したりしたときは、「これは大人味だからりょうちゃんはこども味のジュースにしようね」とか、危ないものを触ろうとしたときは「これは大人用だから、大きくなったら遊ぼうね」などと言って納得させてました。
日々の会話から正しい(?)言葉の使用法をどんどん学んでいるんだなぁと、じんわり嬉しくなっちゃいました。
一応、その都度「スパイダーマンだよ」と教えるのですが、何度も詰まりながら言い直すのがとってもかわいい♪
今日はモールに行ってきたのですが、モールにあるヴィレッジヴァンガードに、スパイダーマンのビニール人形がたくさん置いてありました。
それを見て、りょうちゃんが「ねーねぇ、ほら見て!スパイマーダンいっぱいだよ」と言うので、「ぶっぶ〜♪スパイダーマンですぅ♪」とからかうと、いつものように「スパイマーダン?…スパイマーダマン?…スパイ…」と何度も言い直そうとしました。
でも、何度言い直そうとしても言えないので、
「ちがう!それは大人用!
りょうちゃんのはスパイマーダンなの!」
とすねちゃいました。ほんとにかわいい(*^3^*)
普段から、コーヒーに興味を示したりしたときは、「これは大人味だからりょうちゃんはこども味のジュースにしようね」とか、危ないものを触ろうとしたときは「これは大人用だから、大きくなったら遊ぼうね」などと言って納得させてました。
日々の会話から正しい(?)言葉の使用法をどんどん学んでいるんだなぁと、じんわり嬉しくなっちゃいました。
今日、美容院に行ってきました。
暑いのでばっさり短くしました。
カウンセリングの時にどんな感じにするか相談する際、手元に並べられたヘアカタログの一冊を何気なく手にとり、ぱらぱらとめくると丁度良いのがあったのでそれを元に相談。パーマをかけるつもりは無かったので、その写真と全く同じにはならないのですが、長さやスタイルのイメージにぴったり。
担当の方がそのページにクリップを挟んで閉じ、シャンプー台に移動するときにそのカタログの表紙が見えました。
30歳からの好感ヘアカタログ
NO〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
私まだ20代!!!…近いけど
いや、別にいいんですけどね…
暑いのでばっさり短くしました。
カウンセリングの時にどんな感じにするか相談する際、手元に並べられたヘアカタログの一冊を何気なく手にとり、ぱらぱらとめくると丁度良いのがあったのでそれを元に相談。パーマをかけるつもりは無かったので、その写真と全く同じにはならないのですが、長さやスタイルのイメージにぴったり。
担当の方がそのページにクリップを挟んで閉じ、シャンプー台に移動するときにそのカタログの表紙が見えました。
30歳からの好感ヘアカタログ
NO〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
私まだ20代!!!…近いけど
いや、別にいいんですけどね…
フォーションティーポット
2004年6月22日 懸賞アサヒのフォーションキャンペーンに当選しました。
今日、ティーポットが届いたので、早速使ってみました。
茶葉はレピシエのグレナダ。私の夏の定番です。
ジャンピングしやすい形状という通り、確かに茶葉がふわふわくるくるポットの中を漂います。
ただ・・・
ガラスのポット使ったの初めてだから、“他のに比べて”ジャンピングしやすいのかはわからない☆
普段は陶器やホーローのポットを使うので、外側からはジャンピングの様子はわからないのですよ。手持ちのガラスのポットは水出し用の大きなものだから、ジャンピング関係ないし。
ま、割らないように大事に使います。
今日、ティーポットが届いたので、早速使ってみました。
茶葉はレピシエのグレナダ。私の夏の定番です。
ジャンピングしやすい形状という通り、確かに茶葉がふわふわくるくるポットの中を漂います。
ただ・・・
ガラスのポット使ったの初めてだから、“他のに比べて”ジャンピングしやすいのかはわからない☆
普段は陶器やホーローのポットを使うので、外側からはジャンピングの様子はわからないのですよ。手持ちのガラスのポットは水出し用の大きなものだから、ジャンピング関係ないし。
ま、割らないように大事に使います。
今日は色彩検定2級の検定日でした。
3級を持っているので、ついでだから2級も取ってみるかと出願したのですが、全くやる気が出ない。
参考書を開くことすらしないでいたので、交通費がもったいないし、いっそのこと受験をサボろうかと思ったのですが、友人に諭されたので受けてきました。
昔から、ムラっけがあるこの性格はまずいなぁとは思っているのですが、なかなか…。
一応、前日の夜に参考書を読み流しました。
電車の中でも、出題比率の高いところだけもう一度読みはじめたのですが、途中で眠くなってしまって寝てしまい、挙句の果てに寝過ごしました(笑)
フレッシュネスバーガーでランチコンボを食べたあと、30分ほど電車の続き部分を読んで、会場に向かいました。結局、練習問題すら確認できずじまい。
こんな勉強状態では、絶対に回答できないと思っていたのですが…
3級の時は一生懸命勉強したので、ある程度のことは頭に残っていました。
油画を専攻していたので、顔料や色名に関する知識は多少ありました。
その上、ヤマが当たってました…
どうしよう!?
こんなんじゃ、期待しちゃうじゃん。
合格と不合格のボーダーライン上にいそうだわ…
全く出来なければドキドキもワクワクも無く日常生活に戻れるのに。
発表まで、あつかましくも夢見ちゃうじゃないかぁ〜〜〜〜
あと1問合ってれば…っていう不合格の仕方してたら、一生後悔しそう。
っていうか、その可能性大…。
3級を持っているので、ついでだから2級も取ってみるかと出願したのですが、全くやる気が出ない。
参考書を開くことすらしないでいたので、交通費がもったいないし、いっそのこと受験をサボろうかと思ったのですが、友人に諭されたので受けてきました。
昔から、ムラっけがあるこの性格はまずいなぁとは思っているのですが、なかなか…。
一応、前日の夜に参考書を読み流しました。
電車の中でも、出題比率の高いところだけもう一度読みはじめたのですが、途中で眠くなってしまって寝てしまい、挙句の果てに寝過ごしました(笑)
フレッシュネスバーガーでランチコンボを食べたあと、30分ほど電車の続き部分を読んで、会場に向かいました。結局、練習問題すら確認できずじまい。
こんな勉強状態では、絶対に回答できないと思っていたのですが…
3級の時は一生懸命勉強したので、ある程度のことは頭に残っていました。
油画を専攻していたので、顔料や色名に関する知識は多少ありました。
その上、ヤマが当たってました…
どうしよう!?
こんなんじゃ、期待しちゃうじゃん。
合格と不合格のボーダーライン上にいそうだわ…
全く出来なければドキドキもワクワクも無く日常生活に戻れるのに。
発表まで、あつかましくも夢見ちゃうじゃないかぁ〜〜〜〜
あと1問合ってれば…っていう不合格の仕方してたら、一生後悔しそう。
っていうか、その可能性大…。